自分のことをどれくらい知っていますか?
そして自分のことをどれくらい知られていますか?
さらに自分でも気づいていない自分のこともあるかもしれません。
そんな自分を発見するツールが「ジョハリの窓」です。
そんなジョハリの窓の活用法をお伝えします。
ジョハリの窓とは
まずはじめにジョハリの窓について説明していきます。
ジョハリの窓とは心理学における自己分析の手法の一つで、自己分析を行いながら他者とのコミュニケーションのあり方を探る手法です。
自分を4つの視点から分析することで、自己と他人から見た認識のズレが把握できます。心理学者ジョセフ・ルフト (Joseph Luft) とハリ・インガム (Harry Ingham) が発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」を後に「ジョハリの窓」と呼ぶようになりました。
分析をするための4つの視点が窓のように見えるのが特徴です。
ジョハリの窓の「4つの窓」
それではジョハリの「4つの窓」の説明をしていきます。
まずは下の図を見てください。
自分から見た自己と他人から見た自己について「知っている」「気付いていない」場合に分かれています。
①開放の窓(左上)
開放の窓は、「自分も他人も知っている自己」です。
例えば、自分は明るい人で「私は明るい人だ」と自分自身で知っていて、周りの人からも「あいつは明るい人だ」と思われているなら、「自分=明るい人」は開放の窓にあります。
この窓に対する項目が多いときには、自分の能力や内面を他人にも分かるように表現している傾向にあります。
逆に、開放の窓の項目が少なければ他人からは「よく分からない人」だと思われていると判断されるのです。
②秘密の窓(左下)
秘密の窓は、「自分は知っているが他人は知らない自己」です。
誰にも言わずに胸の中にしまってある秘密やコンプレックス、トラウマなどがこれにあたります。この窓の項目が多い場合、内に秘めている部分が多く、自己開示をしていない、あるいはできていないと考えられます。
自分のことを表現したり秘密を打ち明けることで、その内容は開放の窓に移り、開放の窓を広げることにつながります。
③盲点の窓(右上)
盲点の窓は、「自分は知らないが他人は知っている自己」です。
本人は気付いていない思考のクセや、長所・短所などがこれに当たります。
盲点の窓の項目が多い場合は、自分自身の分析ができていない、または自分が気付いていない部分が多いことを意味します。ワークなどによりこれらの部分を知ることで、自分への理解を深めること繋がります。
④未知の窓(右下)
未知の窓は、自分でも気付いていなく、他人からも知られていない、あるいはまだ開発されていない自己のことです。一般的には秘められた性格や才能などのことを言います。
新しいことに挑戦したりする中で気が付く、あるいは新たに開発されていく可能性があります。開発されることで、秘密、盲点、開放の窓のいずれかに新たに項目が加わります。
ジョハリの窓の使い方と活用方法
ジョハリの窓は様々なことに使えますが主には自己分析でしょうか。
他人からの視点も必要になるので、友人関係や仕事関係など複数人でワークをすることが良いでしょう。
実際の詳しい使い方は、調べてみると様々な情報が出ているので、この記事では活用方法についてお伝えします。
自己分析に使う
ジョハリの窓は基本的に自己分析のツールです。これにより自分の新しい一面を発見したり、自分の長所や短所をよりはっきりと認識することができます。
自己分析とは、自分自身を深く知ることにつながります。
これにより、やることとやらないことを決めるといった取捨選択が上手になります。つまり迷いが少なくなります。
例を挙げると、ジョハリの窓のワークにより「リーダー資質がある」という項目が③の盲点の窓から①の開放の窓に移ったとします。そうすると、これまでは自分はリーダーに向いていない思っていたためチャンスを逃していたようなことが、自分にはリーダーの資質があると気づくことで、様々なことにチャレンジできるようになったり、その特性を活かすことができるようになります。
ビジネスで使う
ジョハリの窓は、会社内や個人でのビジネスにも活かすことができます。
まず会社内では、お互いを知ることに役立ちます。相互理解が深くなると情報伝達や連携が早くなり、お互いに支援したりすることでより早い成長につながります。
個人でのビジネスでも、自分の新たな可能性に気づくことで新しい行動につながることもあります。また、得手不得手を知ることで、時間配分をより正確にできたり、外注などの周りに任せることで、時間効率を良くしたりできます。
これらによりストレス低減にもつながります。
恋愛で使う
ジョハリの窓を恋愛で使う場合は、主に相手に対して褒めることに使えます。
褒めるポイントは②の秘密の窓と③の盲点の窓です。
人は知って欲しい、わかって欲しいという欲望があります。秘密の窓は周りに知られていない自分なので、それを知ってもらえると嬉しいものです。ただし良い面に限ります。
次は、盲点の窓について褒める場合です。ある程度付き合いが長いことが条件となりますが、これを伝えるということは、「実はあなたにはこのような良い面がありますよ」と言っていることなので、相手は自分のことをわかってくれていると感じます。
まとめ
ジョハリの窓には4つの窓がありました。
自分のどの窓にどんな特性があるのか知ることで、自分自身の理解が深まることでしょう。
また、ジョハリの窓のワークを家族や中の良い友人、会社関係、初対面など色々なコミュニティの中で行うことで、違った結果が出てくることでしょう。4~5人ほどの少人数で行うことをおすすめします。
基本的にジョハリの窓は自己分析のツールです。そしてその結果を元に様々なことに活用できます。
自分の可能性を広げるためにもぜひ活用してみてください。